目の芝居と時間

目には力がある。

視線、瞬き、ライティング(目のハイライト)、瞳ぶれ、まぶたの動き、眉毛の位置。

 

目の形とアクションは簡単にドラマにできる強力さがある。

だから、意味を持たせないために、実写では安易に瞬きをしてはならない。

アニメでは、瞳ぶれで動揺を表現してはならない。

 

映画が活動写真であり、1秒を24枚の画によって構成されているということは、その前後の画の差異によって観客に意味を与え続ける。

 

0000100000000010000

 

この数字の中の 1 に意味を見出そうとするのが知性である。

画に変化があるということは意味性が変わるということだから、意味を持たせたくなければ何も前後のカットで変えてはいけない。

 

と、書いておいて、間 という恐ろしい要素が入ってくる。

映画が時間の芸術なのは、このせいだ。現在過去未来の時間軸を入れ替えて描写することが映画の特性ではない。それは小説でもできる。

小説と違う物語方なのは観客がそのシーン、そのカットの「タイミング」を変えることができないということ。「タイミング」を演出がコントロールできるということ。

 

A:

女「愛してる」

男「俺もだよ」

 

B:

女「愛してる」

男「……俺もだよ」

 

この違いを出すには、意味を持たせるには男のセリフを言うまでに、男がアクションをする必要はない。カットを変える理由もない。インサートカット入れる必要もない。

男が発言するまで時間(タイミング)を取ればいい。その間に何も画に変化は不要である。

これによって男の発言を観客が考えることに成功する。

観客は男の気持ちに疑いを向ける。或いは、男の気持ちがより一層強まっている可能性もある。

返答に時間を要したということに、逡巡する男の気持ちに観客がフォーカスさせることに成功する。観客が登場人物の気持ちを考えるように誘導することこそ演出である。

この男の気持ちの変化を強調させるために、男がアクション(目の動き、瞬き、視線をそらす等)したり、カットを変えたり、インサートカット入れたりする。あくまで強調のためだ。

 

だから男には返答までの間に安易に瞬きもさせてはならない。意味を持ってしまい、演出とは逆の意味を持たせてしまい、観客を混乱させる要素だからだ。

演出とは観客の気持ちの誘導。目の瞬き一つでも気を配ろう。