香りと味の演技と演出、ステレオタイプ

香りや味は目に見えない。

一般的には数値化ができない。

人間の身体性に関わるものとしては表現が難しい感覚である。

映像表現は視覚、聴覚媒体であるために、この二つのどちらかに変換して表現しなければならない。

出力装置としてモニタとスピーカの二つしかない映像表現は、他の感覚器官の表現を翻訳する必要性が出てくる。

それは役者の「演技」や「演出」として扱う分野でもある。

例えば、公衆トイレの汚い画を見せ、そのリバースショットでキャラの顔をしかめっ面させたり、わかりやすく鼻をつまんだり、「くっさ」とセリフを言わせるのは、ステレオタイプな表現と言っていいだろう。これはつまり翻訳の仕方がステレオタイプだということだ。世の評論家たちは、この翻訳をひねて表現することを好む。あるいは、現実的に「私」がその場にいたらどうアクションをするかという観察をして微細な違いを出すことを「リアル」と呼んだりしている。

アニメで演技は「観察」して「実際にやってみる」のが重んじられるのは、絵面が偽物なだけに「リアル」を感じさせたいから重要視する。

実写でステレオタイプをやれば「大根」「アニメっぽい」と呼ぼれる。

実際にはそれをやるやらないに関わらず、「実際やってみたら人(私)ってこういうアクションするよ」と「映像ではこういうのが定番だよね」との違いで評価は変化する。

どちらも観客の目線では、空想上のものだが、今までみた映像の文脈を知っている人はステレオタイプを嫌う。逆に映像の文脈を知らない観客は演技に違和感を持たない。アニメが「幼児向け」と評価されていたのが、映像の文脈を知らない観客を想定しているからだろう。このステレオタイプを記号化とも臭い演技とも下手な演技とも、同じだろう。

しかし、である。映像は制作者と観客のコミュニケーションである。二者間では共通言語が必要である。演技においてこのステレイオタイプを使うことは、わかりやすく伝えることにおいては素晴らしい。観客の頭の中、一つ一つに表現の意味性を想起させるには必要なことでもある。逆にうまいとされる演技「私」の演技は、共通性において課題を残す。「意味がわからない」「あれってどういう意味?」「なんかぬるぬる動く」「無駄に枚数使う」という評価もまたある。この「私」を出す表現は「パンツを脱ぐ」とも言い換えた監督もいたと解釈している。「観客」に受け入れられるかどうか不鮮明なのだ。

他の感覚器官を「視覚」「聴覚」で翻訳すること。これができる人はうまい人と評価されることは、まぁ間違いない。

 

現代の神話「アニメ」

物語世界に神がいることはなぜ許されるのか。

現代日本で神様がいるとして、他者に公言することははばかれる。

内心では様々に自由ではあると考えられているが、あるいは科学信奉者として、神は否定するのが常識である。

しかして、アニメなどの作品に神は多数登場する。

現実世界を描写したもの、美少女もの、ロボットもの、ヒット作品にも多数登場する。

神を名乗らずとも絶対者として、その物語世界に君臨する。

観客はなぜそれを受け入れるのか。

アニメはその見た目から現実ではなく、作り物であることを大前提として提示する。ドキュメンタリーや真実を描くものとしてはとにかく不得手だ。

逆に、物語として、エンターテイメントとしてはとても受け入れやすい。現実との距離が遠いからだ。

実写では、役者の顔がちらつく。背景、ロケ地に気を惹かれる。観客と物語の世界が近く、制作者が創作する世界観とはどうしても余分な情報を与えてしまう。

芸人に、前科のある人に、騒動のある人に創作世界へのキャラクターは先入観がつきまとう。これは制作者にはコントロールできない。

アニメでは観客が見える役者は絵であり、人ではない。統一性を物語だけで完結しており、そこから飛び出ることは難しい。

アニメが問題になるのは社会問題のい標的になる時だけだ。東日本大震災後の津波シーン、少年少女の残虐事件の際の、グロテスク作品。

異形の存在、絶対者、神は神話にのみ存在が許される。アニメは宗教になりうる可能性を保ち続けている。

 

極論かな

 

おすすめの日本酒

美味しい日本酒を探す旅は遠い。4合瓶で1500円から3000円あたりの価格帯のを探して飲む。

日本酒の場合は高いもんはだいたいうまいからわかりやすいと言えばわかりやすい。しかも、いくらプレミアついてもせいぜい5千円から1万円なので、ウイスキーやワインのプレミアと比べるとお財布に優しい。日本の料理にあう。

私は一晩で三合は飲まないと気が済まないのであまりコスパは良くない。二日酔いもする。でも好き。

「姿」「仙禽」「磯自慢」「獺祭」「山法師」あたりが好み。

 

・「姿」

栃木の地酒 杉並木 飯沼銘醸株式会社

http://www.cc9.ne.jp/~suginamiki/s_sugata.html

フルーティにして、スッキリ、香りがとにかくいい。女性や初心者におすすめする地酒ナンバー1。メロンのような香りがとにかくいい。

 

・仙禽

栃木の地酒 株式会社せんきん

https://niigata-hasegawaya.shopinfo.jp/posts/1414165 (ホームページがないので説明のサイト)

酸味のうまさを知った酒。ジューシーさという表現がよくわかる。「姿」も栃木なように日本酒の今は、栃木が熱いと感じている。ホームページやツイッターなども停止、廃止しているところから、ネット広告を制限しているように思われる。獺祭のような一気に広がるのをよしとしていないのか、酸味を重視とした作り方では一気に拡大できる製造方法ではないと思われる。人に教えたくないが、今まで飲んだ中で一番うまい酒と言えばこれだと私は勧める。

 

・磯自慢

静岡、焼津の地酒 磯自慢酒造株式会社

http://www.isojiman-sake.jp/

香りとうまさ、水のように、食事に合わせるのにも良い、値段が高め、品薄。静岡住みなので酒蔵併設の小売部に直接買いに行く。なので、流通に行かないので保管、鮮度は最高峰。酒粕はとにかく香り良し、うまい。これの酒粕をつまみに日本酒を飲むと最高にうまい。かやのみでも取り上げられたが、だんだんプレミアム化してきてちょっと困ってる。でも酒蔵に直接仕入れているので手に入らないことはない。

 

・獺祭

山口の地酒 旭酒造株式会社

https://www.asahishuzo.ne.jp/

もうすっかり全国区でうまい日本酒と言えば、な銘柄。エヴァ新劇場版でも出てきたね! 私のおすすめは獺祭の酒粕! これの酒粕を牛乳入れて電子レンジで温めて、まぜまぜするのがうまい。最高にうまい。酒粕でも香りはそのまま残ってる。

今の吟醸香最高!な流行にもっとも乗った銘柄な気がする。設備も最新鋭らしく、広告も流通も大企業な感じ。金はあるけど、新規開拓する気力ないときに飲む酒。

 

・山法師

山形の地酒 株式会社 六歌仙

http://www.yamagata-rokkasen.co.jp/index.php?FrontPage

大学時代に父が買ってきた地酒で、一番初めにうまいと思った日本酒。これきっかけに地酒を漁るようになった。フルーティでスッキリ。それまで紙パック日本酒の飲み比べなどしていたが、これを飲んだ以降アルコール添加は一般的にはあまり美味しくないのだと結論づけた。

 

「仙禽」の影響で酸味のある日本酒を探す日々。ジューシーなの飲みたいなぁ。

 

 

観客とカメラとキャラクター

映像には三者の関係を意識する。

・観客

・カメラ

・キャラクター

 

・観客

観客は制作者にとって一番遠く、把握しづらく、難しい存在である。また唯一、完全には思い通りにならぬ存在である。しかし、彼らこそ映像の見せるべき目的の相手である。彼らに伝えたい、見せたいからこそ制作するのであり、それ以外に目的はない。

彼らは場所、時代を越え、利益を制作に与えてくれる。

 

・カメラ

カメラは映像の制作側の唯一の絶対条件である。最低限、カメラだけあれば全ては映像になる。

カメラには制作側の意思が入る。意味と目的を持って存在し、フレーミング、カメラワーク、撮影技法は演出そのものであり、そのフレーム内の変化の全てを司る王様である。カメラはしかし、その唯一の特殊性としてPOV(Point of view)が挙げられる。視点という概念である。これは観客にもキャラクターにも或いは第三者にもなることができる。そして観客とキャラクターを繋ぐ唯一の橋渡しの存在である。

 

・キャラクター

キャラクターは、物語の構成要件であるものの、絶対条件ではない存在。これが映らなくても物語は進行、意味を持たせることができる。しかし、物語を語る上でその効果は絶大である。そのコントロールは制作にとって難しい存在である。キャラクターには先入観、造形の美醜、など映像の時間、物語の時間を外れて存在することができうる存在である。映されるモノとして、被写体としての存在は時に、観客と同一視され、或いは客観視もされる、自由に憑依を行き来させることができる。

物語時間を外れて存在することができるため、広告やファンアートに利用されることが多い。なので、そのイメージ戦略には注意を要する。

 

ヒッチコックはこれら三者の情報の格差こそがサスペンスを生むとしている。

以下のシーンを想像して欲しい。

2人のキャラクターは椅子に座り雑談している。

カメラは椅子の下の爆弾を写し、タイマーが残り少ないことを示す。

再び、2人のキャラクターを写し、リラックスしている様子を写し続ける。

 

このシーンではカメラが観客に教えて、キャラクターだけが知らないという情報の格差がサスペンス(緊張感)を生む。観客はこの時に、キャラクターに感情移入する。

これを志村うしろうしろ!方式と日本では呼ばれるべきである。

 

人間は生物に向かう

私はホモ・サピエンスである。

ホモ(ヒト)属のサピエンス(賢いという意味らしい)。

ホモ(ヒト)属には他にも存在した。

ヒト属 Homo

私というホモ(ヒト)属は、アフリカで生まれ、分岐し、世界に散らばり、サピエンスは、他の種族、ホモ・ネアンデルターレンシス(ネアンデルタール人)と混血し、或いは他の種族とも混血した。つまり、私は雑種である。

しかし、ホモ・サピエンス以外は絶滅してしまった。なぜか。

サピエンス、賢いと名付けた理由において、二足歩行、脳の肥大化、道具、火の扱いなどを挙げられるが、それでもあの巨大なマンモスや巨大動物に立ち向かえるだろうか。

今の私に、木の棒とマッチを手に、サファリパークに放り込まれて生きのびれるだろうか。ジャパリパークのフレンズたちならばともかく。

人は社会的動物である。

つまり集団で生活する生物である。しかし、猿とは違う発展を遂げた。なぜか。

ボスザルになるには喧嘩の強い奴がなるのではなく、普段の仲間への接し方、毛づくろい、触る、餌の共有などで、世話を焼いているものがなるという。

他のホモ属も同じように世話焼きがボスを勤めた集団であっただろう。

サピエンスは宗教(アニミズムなど)を持った。

宗教とは要は肉体的接触がなくても、一見さんでも同じ絶対者(神など)を信仰していれば、仲間といえる。ボス猿のやり方では50人程度しか集団を作れない。

しかし、宗教、つまり概念として、形而上の存在を語り、信じることによって集団の幅を広げた。

もう一度考える。サファリパークに私1人ではなく、1万人がいたらどうだろうか。

生き延びれる気がしないか?それどころか、サファリパークの動物を絶滅することすらできる気がしないだろうか。

私たちの先祖はそれをやったのだろうと考える。

サピエンスの移動によって現地の繁栄していた種族があっという間に絶滅する例には困らないだろう。

同じホモ属に対してどのような態度をサピエンスはとったのだろう。

そして私は考える。当初は、社会集団形成のために絶対者(神)を必要とした人間は、現代社会において、絶対者(神)は死んでいる。

ではどうやって、人間は社会を作るのだろうか。

自分で自分を縛るもの、道徳、倫理、宗教といった神に頼っていた我々は、神を捨て集団を捨て、個人社会、多様性の社会、ダイバーシティへと移行した。

これはホモ・サピエンスの原始への回帰なのか。

しかして、生物としての意識を私たちは持ち続けているのだろうか。自己複製(子孫繁栄)を現代日本社会は少子化ということで捨てていることがわかる。

人間が「人の間」と書くのに社会的動物であることが意識される。しかし、人と人とのネットワークは、宗教の代わりにインターネットで代用されるようになった。

メール、SNSといったもの、信号で遠くへ飛ばし、出力装置によってあたかも近くに人の断片がいるかのように接するようになった。

しかし、同じもの(宗教)を信じていない現代社会は、ボスザルと同程度の社会形成しかできないと考える。ネットワークの発展向上が他者をつなぎ合わせる技術ではあるが、そのボスザル的肉体的接触を、どれほど分解でき、情報によって相手に届けることができるかが課題といえる。

知能を分解し、身体機能を分解し、情報化する。それらを遠くの相手に再現する。或いは生成する。或いはフィードバックする。

現代の人間は生物としての機能を分解することに力をいれている。

生ピーマンと食感

ピーマンは生で食べたい。

つくねを半分に切った生ピーマンに乗せて、そのままかぶりつく。

ザクッ!

シャア!

ピーマンの苦味をアクセントにつくねの甘みでそれはうまい食べ物の完成なのである。

その音!咀嚼音!

 ザクッ!

 ドムッ!

これですな。

孤独のグルメのファーストシーズンの1話でこんなうまいものを出してきたのだ。

これは真似した人も多いだろう。

  ザクッ!

  ザクッII

生ピーマンの可能性を探っていこう。

その食感は最強よ。朝食べるグラノーラもよし。りんごもよし。

快適な口空間を作り上げる食生活を築きあげよう!

前のブログと映画制作

以前はこういうブログやってました。

shimizumovie.blog.fc2.com

学生時代に自主制作やりながら、業界も入ってはみたものの挫折し、紆余曲折して、また趣味で自主制作やろうかなと軽い気持ちで思ってる。